![view](/schemes/projectsu/viewie.png)
![edit](/schemes/projectsu/edit.png)
![attach](/schemes/projectsu/upload.png)
![history](/schemes/projectsu/history.png)
![swikis](/schemes/projectsu/swikis.png)
![top](/schemes/projectsu/top.png)
![changes](/schemes/projectsu/recent.png)
![search](/schemes/projectsu/search.png)
![help](/schemes/projectsu/help.png)
SqueakToys
Squeak eToys。
eToys、eToy、EToy、Squeak-Toys、Squeak-Toy とも。Squeak の Morphic フレームワーク上に実装されたタイルスクリプティング・システムの呼称。商標の問題で、最近は eToys 関係は意識して使われない。
子供向けのプログラミング環境で、機能や対象物を表わすタイルをドラッグ&ドロップするだけで、対象物を制御するスクリプトを簡単に組むことができる。タイルスクリプティングと Smalltalk プログラミングとは別物だという認識が必要。(タイルスクリプティング・システムを使うな、という意味ではない) Squeak 上に Morphic を介して実装されたちょっと風変わりな SELF 風味の処理系ではないかと最近、思うようになった。--sumim
ちなみに、日本でeToysのことをSqueakToysと呼んでいるのは、"Squeak: Open Personal Computing and Multimedia"(NuBlueBook)の第15章 "Computers and Squeak as Environments for Learning"にこうあるためです(私も率先して使っています)。"The working name for such projects, "eToys" has been scrapped due to trademark conflicts, and a new moniker is needed. I'm calling them "SqueakToys" until we think of something better."
しかしながら、日本以外ではこの表記はまったく広まらず、日本人だけがこだわって使っていると言う不思議な状況になってしまいました。--abee
絵本(^^;が出てますね。 スクイークであそぼう 絵本でプログラム覚えるってのはナイスな案かも。 -戯
夏休みの自由研究にはもってこいのタイミングですね。ねらったのかな…(笑)。--sumim
お蔭様で出足は順調のようです。締め切りは以前から決まっていたようですが、夏休みを意識していたかどうかは良く分かりません。たぶんsumimさんがいなければ、この本は世に出ていませんでした。--abee
いやぁ…、そんなことはないですよ(^_^;)。反面教師としては多少、お役に立てたかも…(笑)。やはり阿部さんと山本さんの強力タッグのなせる技でしょう。さすがです。--sumim
やられた……。いいコンセプトの絵本ですね。いつかはぜひうちの本にも……。 -- ふじさわ
ふと自由研究と自由ソフトなどということを考えてみるテスト。 -戯
このページを編集 (1882 bytes)
![Congratulations!](/schemes/projectsu/happy.gif) |
以下の 1 ページから参照されています。 |
This page has been visited 6345 times.