vieweditattachhistoryswikistopchangessearchhelp

遊び場14

Swiki について語りませんか? フォーマットは気付いたときに適当に整えますので、シンプルに「《ご意見》--ニックネーム」形式で好きな場所に書いてみてください。
このページの最後へ

用途

なんか意見を出し合ったり、一緒に文章を作るとき、グループに対して指示を出すときなどなど、メーリングリストなんかよりずっといいと思うんだけどなぁ…。プロジェクトリーダーには、Swiki を是非、お薦めしたい!(笑)--sumim

Wiki 自体は、表題をつけて、その説明を書いたものをイチ単位として、まとめた Wiki をデータベース的に運用するってスタイルを想定してるフシがあって、このサイトみたいな普通のホームページっぽく使うといろいろと弊害があるみたい。私としては、こういう使い方も更新やメンテはむちゃくちゃ楽なんで、気に入っていますが。--sumim

昨晩知ったばかりなのにもうのめりこんでいます。某所の 1.3 refs を勝手に日本語訳してみたり。--酔漢
がさっと突っ込んでわさっと検索するという不定形さはMacintosh文化圏の色を濃く感じます。自発的に何かに参加する意志をもった善意の人たちがわいわいやりながらどんどん物事を広げていくというやり方も、やはりMacintosh文化圏の色だなと感じます。そういう意味で徹頭徹尾日本の職場に合わないと頭を抱えているのは私だけでしょうか。 --酔漢
逆にオープンソースとかの小規模で柔軟なプロジェクトにはぴったり合う気がします。ディスカッションの結果を編集して文書化できるのは大きな魅力ですね。また、社会人ツーリングとか飲み会のスケジュール決めに関してはメールよりはるかに使いやすいと思います。欠点も利点も「協調型」ゆえですね。 --酔漢
とある方のサイトで日本語化のための作業を見つけて参考にしました。私はUTF-8を文字コードに選んでいます。Unicode自身は嫌いですが職業上の理由でちょっとだけ多言語化に関心があるからです。最近のブラウザならば問題なくUTF-8を取り扱えます。問題はswiki自体にあります。ヘルプのようなテンプレートはxmlファイルですが、こいつをunicode化すると、アクションで結合したときにファイルの頭のマジックナンバーを取り除いてくれません。xmlを文字コード無指定で使う以上、xmlのデフォルト文字コードであるunicodeの取り扱いは実装していてほしかったです。なお、作業上の実害はありません。Operad 6.05で閲覧すると小さなごみが表示されるだけです。(追記。勘違いでした。テンプレートはxmlではありませんでした。Swikiは悪くないです。) --酔漢


寄ってたかっていじくり回せることから、多言語文書は向いていると思います。電子版ロゼッタストーンになりそうですね。 --酔漢

比較

最近、PukiYuki (YukiWiki結城さんによる Wiki クローン、の PHP 実装)サイト(その2)に出入り(もとい。茶々入れ=)しているのですが、Swiki とはだいぶ違いがあって、驚いています。Swiki の常識は PukiWiki の非常識? =(
箇条書き(-)、表組み(|)はまったく ほぼ、同じようです。

実装時の手抜きの様相を呈していますが、私は Swiki スタイルのほうが慣れているのを差し引いてもシンプルだし直感的なので好き。--sumim

裏技

裏技ってほどでもないけど、swiki ボタンで表示される画面で一番上に来ているのが最近編集された Swiki。それらの各 Swiki を呼び出してから、changes ボタンを押したときに最初に来ているページが、最新、もしくは最後に編集されたページ。この2?3アクションで最新の情報にアクセス&レスに対応できます。気になる Swiki は changes ボタンのリンク先ページの URL をブックマークしておくと便利。--sumim

「*」でくくったリンク名を編集するときは、リンク元を編集しないで(すると別ページへのリンクを作ってしまう)、リンク先のページを edit、表題(リンク名): 欄を書き換えると、リンク元も自動的に新しい名前に置き換わります。--sumim

タイトルを削除してページを作ってしまったとき、アクセスできなくなります。そんなときは、Swiki ブック URL + pages でページの一覧からおかしくなったページのアドレスを見つけることができます。--sumim

欠点

やっぱり、利用者の良心/モラルに頼り切っているところは弱点かなぁ…。--sumim
宗男問題、解決か?--sumim

覚え書き

そろそろ本サイトに施した日本語化部分の手順などをまとめておきましょう。1.3 への移行もしたいし…。とりあえず、項目出しから。--sumim

Swiki Browser から

Admin 設定

Swiki 本体

新着

5/3にSwiki1.3がリリースされました。
BugFixが中心なようで、コードネームも1.2のときの'Harvest'から'Harvest Moon'へと控えめな感じです。
が主な変更でしょうか。
あ、デフォルトのUIもチョビっと格好よくなってました。--minami - 2002-05-04, 09:00:21

minami さん、情報、ありがとうございます。さっそく、いじってみます。しばらく新バージョンはでないとタカをくくっていろいろと手を入れてしまっているので、移行が大変そうです…(^_^;)。--sumim

ゲットしました。挿入ボックスの拡張が嬉しいです。中でも、日付の追加(ちょっとイメージしているのとは違いましたが)、挿入ボックスの後への追加が標準でサポートされたのが何より。あと、挿入ボックスを表示しない(挿入のためボタンをクリックすると挿入ボックスを表示する画面に切り替わる)モードもレイアウトを重視したページ向けに使えるかも…です。--sumim

3.2gamma-4827+HarvestMoon+Win2Kで、挿入ボックスを一通り試しました。
"挿入ボックスを表示しないモード"は「+'」(plus + dash)で発動するはずだと思ったのですが、通常の挿入ボックス「+」と挙動が変わりません。
他の拡張は、正常に動作しているようです。
キーワードの指定が違うのでしょうか? --minami

新しい技を覚えてしまいました(笑)(<blockquote> タグ…ちゅうかそろそろちゃんと HTML 勉強しろよ>自分(^_^;))。
いや、ウチではちゃんと動作しますよ「+-」です。「ダッシュ」はアポストロフィじゃなくてハイフンのほうですね。--sumim

ありがとうございます。こちらの環境でも気持ちよく動作しました。--minami


ようやく、というか、家にもファイル・サーバになっていたLinuxマシンに、Swikiをインストールしました。まだ、よく使いかたなんぞが分からなかったりしますが、まとめておきたい情報なんぞはローカル・マシンに保存するよりSwikiにUploadしておいたほうが見やすくていいですね。デジカメなんかで取った写真も適当なサイズとサムネイルに保存して、タグを生成するツールをSqueakで書いたりして遊んでます。でも何個もファイルをUploadするのは大変だった(直接FTPかければいいのかしら?)。う〜ん、会社でも使おうぉ〜。--Toshi

uploads フォルダに FTP することもできますが、Swiki をリスタートしないといけないのが難点です。リスタートコマンドを admin ページに用意するってのは技術的に可能なんでしょうか? なんかできそうで、できなさそうな…(笑)。ああ、unix の場合はタスクを kill して再起動するシェルコマンドとかどこかにありましたから、最悪、それを使えば良いのでしょう。--sumim

最初に自分でコンパイルしたものからHarvest moonを入れたのですが、killした後にページがなくなって(Squeakの中だと思います。ディレクトリはありました)困っていました。色々調べて、Linux用のVMとHarvest MoonのCSファイルがセットになっているものを使ったらページが無くなる現象が解消しました。FTPするのはどうせコマンドラインでやっているので、killしたり再起動は苦になりません。でも、Squeakをいきなりkillするのは、それなりに抵抗がありますねぇ。--Toshi


質問

あれば。適当にどうぞ。--sumim


編集作業(edit ボタンを使うの)が苦手な人は、ここから入力どうぞ。後で、適当に再編集しておきます。

sumimさんのページでは,日付けが 2002-05-04, な書式になっていますが,自分のところでは 04 May 2002みたく表示されます。
どこを修正すればよいのでしょうか? --iwamoto - 2002-09-30, 08:44:52

ウチではまだ Swiki の仕組みがよく分かっていない頃にいじったので(無謀?(笑)) NuSwikiPage class >> #printDate: を ^ aDate yyyymmdd のように書き換えてしまっていますが、今なら、swiki browser から refs(もしくは使用中のテンプレートか仕様変更したい Swiki ブック) → actions (page) → view /edit → date を page date yyyymmddd に書き換える(当該 action がなければ new action... で新設して書き込む)と思います。Smalltalk の知識を若干必要とする内容のコメントなので、それに当たらないときは遠慮無くおっしゃってください。かみ砕きます。--sumim - 2002-09-30, 10:14:37

…と思いましたが、NuSwikiPage >> #printDate (NuSwikiPage class >> #printDate:) は件の date ページアクション以外でも使われているので(たとえば、recent ブックアクション)、前者のほうが面倒がなくてよいかも知れません。--sumim - 2002-09-30, 10:37:48

回答ありがとうございます。でも,Smalltalkは知識がないので,難儀しています。(^^; ComancheをHPを参考に日本語化した程度です。
printDate: を日本語化と同様の手順で,教えて頂いた内容に書き換えて,「Start Server」を押すと,「MessageNotUnderstood: setToEnd」が表示されます。何を間違えたのか??です。ちょっと調べてみます。 -- iwamoto - 2002-10-01, 12:37:09

あうあうっ。ごめんなさい。Date >> #yyyymmdd は自作でした。


yyyymmdd
  "Answer the receiver rendered in standard fmt yyyy-mm-dd. Good for avoiding year 2000 bugs. The month and day numbers show leading zeros, so that for example feb 1 1996 is 1996-02-01"

  "Date today yyyymmdd"

  ^ self printFormat: #(3 2 1 $- 1 1 2)



このメソッドを Date に追加する必要があります。ひらに〜。--sumim - 2002-10-01, 14:48:10

で、Smalltalk はあまり知らない…とのことですので、メソッド追加は諦めて、既存の Date >> #mmddyyyy を使ってはいかがでしょう。上の「NuSwikiPage class >> #printDate: を ^ aDate yyyymmdd のように書き換えて」の yyyymmdd を mmddyyyy に読み替えて操作してみてください。メソッドの変更はメソッドの追加より簡単です。どこか、テキストを入力できる場所(普通は Workspace を開いて)そこで、printDate: と入力し、alt-b とします。すると、下のようなメソッドを見ることができます。メソッドというのはオブジェクトがメッセージを受けたときに具体的に何をするかを書き記したものです。


printDate: aDate
  ^(aDate dayOfMonth asString), ' ', (aDate monthName), ' ', (aDate year asString)



で、これを、


printDate: aDate
  ^aDate mmddyyyy



のように書き換えて、alt-s します。これで作業は完了です。Date の挙動をいろいろと調べると、書式を自在に変えることができるようになりますが、これは Smalltalk にもうちょっと慣れてからのほうがよいかもしれません。--sumim
- 2002-10-01, 14:55:58

sumimさん,実はまだ悩んでいます。基本が分かってないと,真の対応は難しいです。HI
泥縄で入門書を読んでいる--iwamoto でした。 - 2002-10-04, 10:08:09

いえいえ。こんがらがらせてしまった私の責任が大きいので、きちんとフォローしますよ。ステップ・バイ・ステップで参りましょう。まず、現状でサーバはきちんと動いていますか? もし、読込み中にストップしてしまうようなら、サーバに用いているイメージの取り替えなどが必要になると思うのですが…。状況をお知らせいただければ幸いです。--sumim - 2002-10-04, 11:17:53

現状ではサーバは動いていましたが,念のためイメージを取り替えて…も,駄目。悩む事暫し,出鱈目に試してみたところ動きました!

サーバ止めて,書き直して,alt-sしたのち,save&exitしないと,駄目なんですか。これまではalt-sしたら,即「start server」して?なメッセージが出ていたのです。

取り敢えず解決。Thanks, sumimさん。

ps. +@_で付けた日付は,別で書いているみたいです。これからぼちぼちとhackしていきます。--iwamoto - 2002-10-04, 15:55:46

なんか解決したようでよかったですね。もし問題が再発するようなら、swiki フォルダ内のファイルも入れ替える必要がありそうです。なにをどういじったのか分からないとなんといえないのですが…。まあ、最初は、全部捨ててもイイや…くらいののりで、いろいろと壊してみるのもよいかも知れません。Squeak は alt-s しただけでは環境の中で保存されるだけで、実際には保存されていません。永続的なものにするためには、save & exit のような作業が必要です。こちら に、これまで私がいろいろいじったものを 1.3 で再現する過程を記録しておいたので、お暇なときにどうぞ。近いウチにここも 1.3 に移行します。--sumim - 2002-10-04, 21:33:58

取り敢えず黄色いSQUEAK本でQuick Tripしてきました。環境については分かってきたつもり。
sumimさんの作業メモを参考にして,うちにもアクセスカウンタを設置してみました。ボチボチ行きます。--iwamoto

ええ。是非。Samlltalk-80 環境は、自分好みにいじってなんぼというところもありますからね。--sumim

事務所でもSwikiを使うようになってきました。ダイナミックDNSに登録しようとしていますが、DtDNS(http://www.dtdns.com)のIP更新用のクラスDtDNSClient.stを作りました。一応動きますが、ルータ経由だとグローバルIPの変更が、ルータに問い合わせる(ルータごとに方法が違う)、外部のサーバに問い合わせる、プロキシを使って自分にアクセスするなどの方法になってしまうので、無条件に設定した時間間隔でDtDNSに更新をかけるようになっています。--Toshi - 2002-12-15, 13:53:48

Swiki を動かしている Squeak に DDNS の更新をかけさせる…という発想は出てきませんでした(^_^;)。--sumim - 2002-12-15, 20:10:48

はじめまして。
iwamotoさんとのやり取りを参考にしつつ日付表示の変更を試みていますが、うまくいきません。(T_T)

単純にWorkspaceから printDate: aDate >>
^(aDate dayOfMonth asString), ' ', (aDate monthName), ' ', (aDate year asString) →  ^aDate mmddyyyy 
に書き換えるだけではダメなんでしょうね。(^^;

>swiki browser から refs(もしくは使用中のテンプレートか仕様変更したい Swiki ブック)
> → actions (page) → view /edit → date を page date yyyymmddd に書き換える
というのは、dateの記述「page printDate」を「page date yyyymmddd」に書き換えるという意味ではないんですよね。

……と、Squeakもsmalltalkもほとんど分からず、かろうじてSwikiBrowserやWorkspaceが開ける程度の知識なのですが。(^^ゞ
お暇な時にでも教えて下さればうれしいです。

ちなみに、ぼくのSwikiは町の按摩さんです。
Swikiの中身はあまり分からないので、これも使い慣れないスタイルシートを使って見栄えを変更したりしてます。(^^; puru - 2003-01-23, 13:30:42

>単純にWorkspaceから
ワークスペースではなくてシステムブラウザですよね? それならうまくゆくはずです。書き換えて、黄ボタンメニューから accept を選びます(もしくは alt-s )。--sumim
- 2003-01-23, 13:58:00

えと、ワークスペースでprintDate:をブラウズイット。
「Implementors of printDate:」というウィンドウが開き。
NuSwikiPage class printDate: (utility)の内容を
printDate: aDate
  ^aDate mmddyyyy
に書き換えてaccept。
いったんsave&exitして、Squeakを再起動。
……で、やっぱダメでした。(^^; puru - 2003-01-24, 11:37:49

手順はそれで合っています。どのページをご覧になって効果を確認していますか? 私は changes や versions の日付表示が変わっているので判断しています。きっと別の場所に注目されているのかもしれませんね。--sumim - 2003-01-24, 12:11:32

ああ。分かりました。+ による挿入に自動付加される日付のことをおっしゃっておられるのでしょうか?--sumim - 2003-01-24, 12:13:52

これを直そうとすると IdFormatter class >> #appendFormat:request:response:shelf:book:page: にハードコードされているので、Smalltalk が分からないとちょっとやっかいかと思います。いちおう、くだんのコードの
(text includes: $@)
	ifTrue: [today _ Date today.
		stream nextPutAll: '<tt><em>';
			 nextPutAll: today weekday;
			 nextPutAll: ', ';
			 nextPutAll: today dayOfMonth asString;
			 nextPutAll: ' ';
			 nextPutAll: today monthName;
			 nextPutAll: ' ';
			 nextPutAll: today year asString;
			 nextPutAll: ', '.
の部分を
(text includes: $@)
	ifTrue: [stream nextPutAll: '<tt><em>';
			 nextPutAll: page printDate;
			 nextPutAll: ', '.
のように書き換えればできます。--sumim
- 2003-01-24, 12:24:04

いつも素早いレス、ありがとうございます。

>+ による挿入に自動付加される日付のことをおっしゃっておられるのでしょうか?
お手数掛けて申し訳ありません。その通りです。(^^ゞ

IdFormatter class >> #appendFormat:request:response:shelf:book:page:で、修正する5行目、Time now printOn: stream.のtimeとnowの間にperiod or right bracketexpected -> というエラーみたいのが出てaccept出来ませんでした。
も少しトライしてみますね。 puru- 2003-01-24, 16:00:14

すみません。コピペの際に余計なコードが付いてきてしまっていました。修正しましたので上の通りです。再チャレンジしてみてください。--sumim - 2003-01-24, 16:04:04

相変わらず素早いレス、痛み入ります。m( _ _ )m
今はちょっとアルコール・モードですので(^^;;、チャレンジは明日にする事にします。
日付の表示変更が出来ちゃいそうな予感がしてます。(^^) --puru- 2003-01-24, 22:56:50

うまくゆくといいですね。ここのコードをコピペで大丈夫だと思います。--sumim - 2003-01-25, 00:25:21

ホントにありがとうございました。m(_ _)m
お陰様で、見事に変更出来ました。(^^) カスタマイズは楽しいですね。このサイトを参考に、またいくつかチャレンジしてみようと思ってます。--puru - 2003-01-25, 14:16:59

追伸。
Squeak、smalltalkに興味が湧いて来ました。関連サイトを探して勉強してみます。(^^)--puru - 2003-01-25, 21:12:48

オブジェクトたちとメッセージを通じて話ができるようになると俄然楽しくなってきます。Smalltalk はあまり大げさに考えなければ実にシンプルな言語ですので、是非、チャレンジしてください。Swiki とは直接関係ありませんが、北海道マッキントッシュユーザー会の人狼さんと Smalltalk も扱った対話形式のチュートリアルもやっていますので、こちらもお暇なときに目を通してみてください。http://swiki.no-ip.com:8080/hmug/squeaking --sumim - 2003-01-25, 21:13:13

どこへでもすきなときに

またまた質問になってしまい恐縮ですが、sumimさんのサイトのgifを編集するサイトはどのように構築なさっているんでしょうか?キーワード、ポインタだけでもお教えねがえませんか? --sshi - 2003-06-06, 00:52:52

ああ、これは Swiki の標準の機能です。admin モードで若干の設定をすれば、クライアント側でブラウザプラグイン版 Squeak をインストールしてあれば使えます。--sumim - 2003-06-11, 16:50:25

使えました使えました。ありがとうございます。情報管理ツールとしては図がはりこめてさらに編集できるとめちゃめちゃ便利ですね。--sshi - 2003-06-12, 01:59:17

現状では即時性に欠け、同時編集による衝突などを避けるために用途が限定されますが、工夫して使えばそれなりにおもしろいことができそうな機能だと思います。--sumim - 2003-06-12, 10:27:20

はじめまして。
大学の研究活動の場として Swiki を導入してみました。sumimさんのサイトを参考にいろいろと日本語化を施して遊んでいます。Swikiいじりって面白いですね。

さて、僕のとこも最新や検索時に表示されるIPアドレスの一部隠蔽を施そうと思いまして、refs → actions (page) → user を見てみましたがそこで躓いてしまいました。page user はどういう仕組みになっているんでしょうか?よろしくお願いします。 --nsk - 2003-06-27, 13:33:44

page user というメッセージ式ですね。これは page という変数に束縛されているオブジェクトに user というメッセージを送って(その返値を返す)式です。この action は、右上のペインの黄ボタンメニューにある sendors of で調べると、
refs: page template named saveFailed
refs: page template named recentListing
refs: page template named versions
refs: page template named alert
refs: page template named history
refs: page template named searchListing
refs: page template named editLocked
refs: page template named versionsProject
refs: page template named editUnlocked
refs: page template named editUnlockedResolve
refs: page template named editLockedResolve
などいずれも template から参照されていることが分かります。そこから、文字列を返すことが期待されているように思われます。もっとも、そんなことをいちいち調べなくても、action は一般に文字列を返すような仕様になっているはずだったかななどと思わなくもないですが、まあいいでしょう(ぉぃぉぃ…)。なので、ここで適当な文字列を返してやれば、すくなくとも当該 action 経由でローカルホスト表示している部分はつぶすことができます。具体的には。page user'unknown' などと変えてしまえば、どこからアクセスしても常に unknown を表示されますし、page user copyFrom: 1 to: 4 などとすれば、最初の4文字だけを表示するとかもできます。--sumim
- 2003-06-27, 19:23:11

素早いレスありがとうございます。成る程、直接 copyFrom: 1 to: 4 等とメッセージを送っても良いんですね。今は自宅からのアクセスなので修正は週明けになりそうですが、とりあえず page user copyUpTo: $. としてマシン名だけ出すようにしてみます。それにしても、sendors of なんて機能があったんですね。Squeak/Swiki は奥が深い...。精進します。どうもありがとうございました。--nsk - 2003-06-27, 20:48:51

いえいえ。 あと、すべてのローカルホスト表示がくだんの action を使っているわけではない(との記憶がある)ので、ComSwiki のソースをいじる必要も出てくるかもしれません。--sumim - 2003-06-28, 01:36:45

初めまして。
nqと申します。大学の研究室で, Swiki を立ち上げたのですが、なぜか、Versions ボタンが働きません。クリックしてもぜんぜん履歴のページが現われないのです。その他は、すべて正常に動いている様なのですが。何か、チェックすべきところがあるでしょうか?
使っているマシンは、iMac (17 inch), MacOS X 10.2 です。
なお、Linux で headless での運用も試みましたが、あまりに頻繁にプロセスが死ぬので止めてしまいました。Mac上で、Squeak の画面から立ち上げる場合には、安定していて、勝手に死ぬことはないようです。 --nq - 2003-09-21, 14:48:09

Versions ボタンだけ効かないというのは不思議ですね。URL での .hitory コマンドが働いていないのですよね?--sumim - 2003-09-22, 12:18:08

minnowからとってきたimageを使うとと、ちゃんと historyが働く、というのがわかりました。
前のイメージで作ったページもコピーすると昔のバージョンがちゃんと取り出せます。
ただ、defaultだと日本語が文字化けしてしまうので、手をいれないといけないのですね。それに、なぜかURLの横の小さな花アイコン (favicon)が表示されない。--nq - 2003-09-24, 00:19:37

こんにちは。もしかして日本語版あるいは多言語化したイメージにSwikiをインストールしていないでしょうか。その場合、ちょっとしたhackが必要になります。もしそうなら英語版のイメージを使うことをお勧めします。紛らわしいのですがSqueakの多言語化とSwikiの日本語化とは直接関係ありません。--abee - 2003-09-25, 00:21:28

はじめまして、わたしは現在専門学校に通っているものです。ホームページ作成の実習の一環でhtmlのほかにswikiを使っていて、このページを参考にしていました。ページ上でhtmlのプログラムを使いたいのですが使うことができますか? --kid.o - 2003-10-10, 13:47:59

こちらページのソースを参考にしてみてください。--sumim - 2003-10-10, 14:16:51

simumさん、先週はありがとうございました。実際に試してみたところ動きました。本当に参考になりました。学校の実習でもhtmlの方が終了したので、swikiの方をがんばりたいと思います。 --kid.o - 2003-10-17, 10:55:28

たびたびすいません。kid.です。添付 GIF 画像を編集できる場 にかかれてある通りにgifの画像をuploadして遊び場1で編集しようとしてうまくいきません。uploadした後どのタイミングでgif画像をクリックしたらいいのですか?教えて下さい。 --kid.o - 2003-10-17, 14:49:27

始めまして、senjiと申します。
自分はLinux上でSwikiを動かしているのですが、-headlessオプションを付けて立ち上げた場合、どうやってSwikiを止められるのでしょうか?
自分はkillとかで強制的に止めているのですが、なんか不安。--senji - 2004-01-06 - 2004-01-06, 19:57:15

>uploadした後どのタイミングでgif画像をクリックしたらいいのですか?
すみません、ロストしていました(^_^;)。いまさらですが。
new-ok.gif ですよね? 当方では普通に編集できるようですが…。--sumim
- 2004-01-06, 21:07:13

>どうやってSwikiを止められるのでしょうか?
headless で動かしたことはないのですが、save & exit ボタンをクリックしたときに送信されるメッセージを送るのではどうでしょう。--sumim - 2004-01-06, 21:09:16

sumimさん、レスありがとうございます。
その後自分で調べてみたのですが、headlessで立ち上げた場合、サーバを止める際にはkill -9 [ID]で止めると良いらしい (http://lists.squeakfoundation.org/pipermail/seaside/2003-April/001457.html)です。--senji - 2004-01-07, 00:06:56




「書き込み --シグネチャ+改行」とするとうまくつながります。「--シグネチャ」の直後に%browserColorName とすると書き込みに色を付けることも可能です。たとえば「--シグネチャ%red」とすると書き込みを赤くできます。

このページを編集 (30689 bytes)


Congratulations! 以下の 1 ページから参照されています。

This page has been visited 7183 times.