








日本語 Squeak :Nihongo3 と Nihongo4 の違い
Nihongo3 と Nihongo4 はメニュー項目やモーフの名称、仮名遣い、仮想イメージのありかたにおいてスタンスがかなり異なります。ここに利用者の視点から、気付いた範囲で違いを書き留めておこうと思います。--sumim
見た目
▼フラップ関係
参考:Nihongo3 のサプライ
四角形、角の丸い四角形、だ円、星、曲線、多角形、テキスト、ホルダ、画ぞう、ボタン、スライダ、プレイフィールド、本、タブ付パレット、ジョイスティック、時計、前ページ、次ページ (赤字は Nihongo4 で部品フラップに移動)
参考:Nihongo3 の部品
ゴミ箱、全スクリプト、ペイント、ジーメール、サウンド、ムービープレイヤ、フレームレート、虫めがね、スクリプティング、アルファベット、ひらがな、はねる原子、モーフカタログ (取消線は Nihongo4 の部品フラップでは省略)
●Nihongo4 ではサプライは省略
●Nihongo4 の部品
オブジェクトのカタログ、全スクリプト、ゴミ箱、お絵描き、テキスト、サウンド、四角形、角丸四角形、楕円、星、曲線、多角形、ボタン、次ページ、前ページ、入れ物、遊び場、スライダー、本、時計、乱数 (青字は4で追加)
●モーフ名称変更(部品フラップ内)
| Nihongo3 | Nihongo4 |
| モーフカタログ | オブジェクトのカタログ |
| ペイント | お絵描き |
| 角の丸い四角形 | 角丸四角形 |
| だ円 | 楕円 |
| ホルダ | 入れ物 |
| プレイフィールド | 遊び場 |
| スライダ | スライダー |
●ナビゲータタブ形状変更
●ナビゲータタブ内ボタン名称変更
| Nihongo3 | Nihongo4 |
| もっと新しいのは? | 新しいのは? |
| 知らせる! | 伝えよう! |
| ブラウザから出す | 全画面に飛び出す |
| ブラウザに入れる | ブラウザに戻す |
●ナビゲータのボタンで出てくるダイアログ等
| Nihongo3 | Nihongo4 |
| ”公開する”のダイアログ |
| このプロジェクトの説明を入力してください | 作品の説明を書いてください |
| New Changes | 名無しでんがな |
| ”公開する>”了解”のダイアログ |
| このプロジェクトを公開 | この作品を公開 |
| ローカルディスクにのみ保存 | 手元のディスクにのみ保存 |
| ”もっと新しいのは?(新しいのは?)”のダイアログ |
| このプロジェクトはサーバに存在したことがないと思われます | この作品はサーバー上にいたことがないと言ってます |
| サーバを検索 | サーバーを探す |
| ”知らせる!”(伝えよう!)のアラート |
| このプロジェクトはまだ保存されていないので〜 | この作品はまだ保存されていないので |
| ”探す”のダイアログ |
| プロジェクトのロード | 作品の読み込み |
| プロジェクト選択してください | 作品を選択してください |
▼メニュー関係
●赤ハローメニューの項目
| Nihongo3 | Nihongo4 |
| ハロのアクション… | ハロの動作… |
| クリッピングを提供するか | 切り取るか |
| 向きのハンドルを表示するか | 向きハンドルを表示するか |
| 線の色… | 輪郭線の色… |
| 線のはば… | 輪郭線の幅… |
| シンプル | 単純 |
| うめこみ | 埋め込み |
| もり上がり | もり上げ |
| 別のわくつきの組みあわせ | 別の枠つきの組みあわせ |
| 別のうめこみ組みあわせ | 別の埋め込み組みあわせ |
| 別のもり上がり組みあわせ | 別のもり上げ組みあわせ |
| わくつき組み合わせ | 枠つき組みあわせ |
| 表レイアウト | 表型レイアウト |
| インスペクト | 検査 |
| 淡色のぬりつぶし | 単一のぬりつぶし |
| 例したレイアウト | 比例レイアウト |
| ビューワ | ビューワー |
| 兄弟のインスタンスを作る | 兄弟をひとつ作る |
| 新しいきせきを描く | 新しい道筋を描く |
| 既存のきせきをたどる | 既存の道筋をたどる |
| 既存のきせきを削除 | 既存の道筋を削除 |
| なめらかなアウトラインを作る | なめらかな外形を作る |
まだ途中…
●ワールドメニュー(Ctrl+クリック)
| Nihongo3 | Nihongo4 |
| クリッピングを提供するか | 切り取るか |
| インスペクト | 検査 |
| エクスプロア | 探索 |
| 中にあるペンのきせき・・・ | 中にあるペンの跡・・・ |
| プレイフィールドオプション・・・ | 遊び場の拡張機能・・・ |
●ワールドメニュー(上記のワールドメニューから”デスクトップメニュー”を選択)
| Nihongo3 | Nihongo4 |
| 前のプロジェクト | 前の作品 |
| プロジェクトへジャンプ | 作品へジャンプ |
| プロジェクトをファイルに保存・・・ | 作品をファイルに保存・・・ |
| プロジェクトをファイルから読込・・・ | 作品をファイルから読込・・・ |
| プレイフィールドオプション・・・ | 遊び場の拡張機能・・・ |
| プロジェクト・・・ | 作品・・・ |
| 新しいバージョンとして保存 | 新しい版として保存 |
●フラップメニュー(上記のワールドメニューから”フラップ”を選択)
ペイント、スタックツール、ツール、スクイーク、サプライの項目が削除されている。
▼SqueakToys関係
●ビューワー
| Nihongo3 | Nihongo4 |
| メニュー | |
| 自分をつかむ | 私をつかむ |
| 自分を表示 | 私を表示 |
| 自分のタイル | 私のタイル |
| 各ペイン | |
| きほん | 基本 |
| をならす | 音をならす |
| xざひょう | X座標 |
| yざひょう | y座標 |
| 向き | の向き |
| 色と線 | 色や輪郭 |
| 色 | の色 |
| モーフはグラデーションでぬられているか | にグラデーションが使われているか |
| モーフは放しゃ状にぬられているか | が放射状に塗られているか |
| 線のはば | の輪郭線幅 |
| 線の色 | の輪郭線色 |
| 線の形 | の輪郭線のスタイル |
| 角は丸いか | の角は丸いか |
| かげはあるか | に影はあるか |
| かげの色 | の影の色 |
| テスト | |
| モーフはマウスの下にあるか | はマウスの下にあるか |
| モーフははみ出しているか | は入れ物からはみ出ているか |
| モーフはそれにふれているか | はそれに触れているか |
| 位置と大きさ | 幾何 |
| xざひょう | X座標 |
| yざひょう | y座標 |
| 向き | の向き |
| 高さ | の高さ |
| 左はし | の左はし |
| きょり | のきょり |
| かくだい率 | のかくだい率 |
| はば | のはば |
| 右はし | の右端 |
| 下のはし | の下のはし |
| 動き | |
| xざひょう | X座標 |
| yざひょう | y座標 |
| 向き | の向き |
| モーフははみ出ているか | は入れ物からはみ出ているか |
| ペンを使う | ペンの使い方 |
| がペンのきせきをすべて消す | 入れ物のペンあとをすべて消す |
| ペンの色 | のペン色 |
| ペンが下りているか | のペンが下りているか |
| ペンの太さ | のペン太さ |
| レイアウト | |
| モーフはサブモーフをクリッピングしているか | が入れ子部品をきりとるか |
| ドラッグ&ドロップ | |
| モーフにドロップできるか | にドロップできるか |
| モーフはロックされているか | がロックされているか |
| モーフはさくじょできないか | はさくじょできないか |
| モーフはドラッグできないか | はへばりついている? |
| スクリプティング | |
| はスタートする | スタートする |
| はポーズする | ポーズする |
| はストップする | ストップする |
| はすべてスタートする | 兄弟皆をスタートする |
| はすべてポーズする | 兄弟皆をポーズする |
| はすべてストップする | 兄弟皆をストップする |
| はすべてに知らせる | 兄弟皆に知らせる |
| はスクリプトを実行する | スクリプトを実行する |
| 観察 | |
| 後の明度 | の背後の明度 |
| 後の輝度 | の背後の輝度 |
| 後の彩度 | の背後の彩度 |
| その他 | |
| ホルダ | の入れ物 |
| 要素番号 | の要素番号 |
| をスタンプして消す | をスタンプして消去する |
| をそのように見えるようにする | の見た目を似せる |
●ビューワーの追加分
オプションのペイン(というんだろうか?)のあるもの(部品フラッグのモーフ)
| Nihongo3 | Nihongo4 |
| テキスト | 文字文書 |
| 最初を除いた文字 | の最初を除いた文字 |
| 文字 | の文字 |
| 最初の文字 | の最初の文字 |
| 数値 | の数値 |
| プレイフィールド | 遊び場 |
| ホルダ | 入れ物 |
| カーソル位置の画ぞう | のカーソル位置の画像 |
| マウスのxざひょう | マウスのx座標 |
| マウスのyざひょう | マウスのy座標 |
| カーソル位置の数 | のカーソル位置の数 |
| のかくれたオブジェクトを表示する | の隠れたオブジェクトを表示する |
| 集合 |
| 最初の要素 | の最初の要素 |
| カーソル位置の画ぞう | のカーソル位置の画像 |
| カーソル位置の数 | のカーソル位置の数 |
| カーソル位置のプレイヤ | のカーソル位置のプレイヤー |
| の内容をシャッフルする | の内容をかきまぜる |
| スタックナビゲーション | スタックの操作 |
| なし |
| ペンのきせき | ペン軌跡 |
| がすべてのペンに矢印をつける | ペンすべてに矢印をつけるか |
| がペンのきせきを消す | がペンのあとを消す |
| がすべてのペンを上げる | すべてのペンを上げる |
| がすべてのペンを下ろす | すべてのペンを下ろす |
| がすべてのペンの矢印をとる | すべてのペンの矢印を取り去る |
| スライダ | スライダー |
| 色 | の色 |
| ノブの色 | のノブの色 |
| 最大値 | の最大値 |
| 最小値 | の最小値 |
| 数値 | の数値 |
| 右はし | の右端 |
| はば | のはば |
| ジョイスティック |
| スティックを倒している角度 | スティックの角度 |
| ブックナビゲーション | 本の操作 |
| なし |
| 画ぞう | 画像 |
| 画像 | の画像 |
| ベース画ぞう | の元画像 |
| をそのように見えるようにする | の見た目を似せる |
●スクリプター
| Nihongo3 | Nihongo4 |
| メニュー | |
| コードをテキスト表示 | コードを文字表示 |
| タイルのバージョンをもどす・・・ | タイル方表示に戻す・・・ |
| このバージョンを保存 | この板を保存 |
| このスクリプトを捨てる | このスクリプトをすてる |
制約が解除されたところ
●プロジェクト名に日本語使用可能
新機能
●インライン変換(Win のみ)
●ファイル名、ディレクトリパスの日本語表示(半角カナを除く)
仕様が変わった機能
●ナビゲータ→[探す]で、Squeaklet ディレクトリが現われない。
●プロジェクトビューがシステムウインドウで表示されない。
内部的なもの、開発者向け
●日本語コードを含んだチェンジセットをプロジェクト保存時に同梱可能(3では読み込み時に拒絶)
●Image Browser がインストールされている
●日本語 TrueType フォントに対応している( .ttc ファイルが必要)
●ベースイメージのチェンジセット、バージョン履歴は削除されている(4のあいだの復活はない=回答得済)
●標準タブのうち Squeak、Tools は Nihongo3 では隠蔽されていたが、Nihongo4 では削除されている
●起動時プロジェクト、ドキュメント、標準サンプルプロジェクトは削除されている
●ウインドウのデフォルトカラーが白になっている (-3.9.1)
またとてつもないページを...頭が下がります。
TrueTypeフォントがWinのみというのはどういうことでしょう?今のところUnicodeエンコーディングされた読み込めないと言う制限はありますが、基本的にはファイル名さえ指定すれば動くはずだとは思います。
標準タブってどれでしたっけ?
起動時プロジェクトはまあPG-14ということで消しました。
ウィンドウのデフォルトカラーってほんとうに変わっていますか?Color fromUserすると同じ色のように見えてくるはずなのですが... -- Yoshiki
>標準タブってどれでしたっけ?
正確には標準タブ「のいくつか(Squeak タブと Tools タブ)」が削除されているです。-- sumim - 2002-12-08, 22:24:41
>ウィンドウのデフォルトカラーってほんとうに変わっていますか?
外観… → window colors... が white になっているという意味です。--sumim - 2002-12-08, 22:27:01
>ウィンドウのデフォルトカラー
これってオブジェクトのカタログの各ツールのウィンドウのデフォルトカラーのことですよね?
前はツールごとにカラーリングされていたのに全部白になっていたのでびっくりしました。--thoru - 2002-12-08, 23:32:51
なるほど。ウィンドウの色は3.9.3では直っています。すみません。 -- Yoshiki - 2002-12-10, 04:21:14
このページを編集 (10965 bytes)
 |
以下の 2 ページから参照されています。 |
This page has been visited 5162 times.